日々是設計 No.30 一覧へ戻る渋墨の黒板塀と業務用エアコンの室外機カバー2023-12-15縁あって、藤沢市西富の遊行寺様にて境内の改修工事をしています。藤沢の隠れパワースポットとして信仰の厚い宇賀神社と、檀家様の墓地とが隣り合っている場所に目隠しの板塀をつくりました。杉板目材に日本古来の「渋墨(しぶすみ)」という塗料を塗っています。柿渋に松のススを混ぜた防腐効果のある天然塗料で、真っ黒くマットに仕上がります。(4~5回塗っています)こちらは風通しと目隠しを兼ねた大和張りの板塀ですが、板の張り方を変えれば、トレンドのモノトーン住宅にもよく映えるウッドフェンスになります。また、メンテナンスや更新が必須となる木製品ですから、脚部はコンクリート基礎と特注亜鉛メッキの金物を使い、木部のみのやり替えができる作りにしました。業務用エアコンの室外機って、大きくて威圧感ありますよね。ここには木製のカバーをつくりました。転倒防止のためコンクリート床に固定しているけど、点検のときには簡単に着脱できる設計です。屋外での耐久性が高く、かつ軽量で扱いやすいエステックウッドという木材で製作しています。BeforeAfter黒板塀のてっぺんが段々になっているのは、坂道の地形に合わせて作ったからですが、違和感なくおさめるのに苦労しました!こんなふうに機能とデザインを両立できるのもオーダーメイドのよいところです。建物周りで不便を感じていませんか?改善するお手伝いをしますので、お気軽にご相談ください。